
実際に試験を受けた感想 聞き取り 듣기に続いて、書き取り 쓰기 について書きます。
一言で言うと“時間が足りないよ~”です!
試験300点満点のうち100点が書き取りなので、特に5,6級をめざす方にとっては書き取りの点数が取れないときびしいですね。
4月の試験でぎりぎり6級に合格しましたが、恥ずかしながら私の書き取りの点数は60点だったんです^-^;;
聞き取り 読解で点数を稼げたのでなんとか合格できましたが、書き取りは課題ですね。
試験は300点満点(聞き取り 100点 書き取り 100点 読解 100点) 230点を取れば6級合格
230点取るには各分野平均76.6点必要ですね。
問題点はたくさんありますが、時間配分 これ大切です!
60点の人が言ってもあんまり説得力ないですが(笑)、本当に時間配分大切です。
--- 書き取り 쓰기 の問題 ---
まず聞き取り50問 60分を終えて、そのまま書き取りの試験が続きます。時間は50分です。
〔51〕( )の中を埋める問題 10点
〔52〕( )の中を埋める問題 10点
〔53〕 200~300字の文章を書く問題 30点
〔54〕 600~700字の文章を書く問題 50点
3,4級をめざす方は前半の〔51〕~〔53〕を中心の準備が大切ですね。〔53〕までで50点分です。
〔51〕〔52〕は各問題 2問ずつあるので4つの文章を書きます。
5,6級をめざす方は〔51〕~〔53〕を20分以内で終わらせたいですね。
4月の試験を受けた時の私は〔53〕までで25分くらいかかったような気がします。すごく慌てていたのであんまり覚えていません(笑)
この5分は大きいですね。
〔54〕はまずどうやって書くか、構成を日本語である程度考えてメモしてから書くので(導入・本文・結論)、30分は必要ですよね。
結局時間が足りず、サインペンで書いて、修正テープで消す練習をしていなかったので、←これは準備不足ですね。結論がなんとなく書けたかぁ~というところで時間がなくなってしまいました。
今後は過去問の模範解答や問題集で練習していこうと思います。
まずはまだ解いてない過去問 第35回を解いてみます。
○○○ 実際に試験を受けてみて分かった書き取りの試験対策 ○○○
・時間を計って、書く練習(サインペンで書くのに慣れておくのも必要ですね。)
・聞かれている質問にきちんと答えているか(文章力)
・高級文法を使っているか。
↑
次回もう少しくわしく書きます。
書き取りについてはまだまだ課題がたくさんあります。
皆さんも対策があったら教えてください。
一言で言うと“時間が足りないよ~”です!
試験300点満点のうち100点が書き取りなので、特に5,6級をめざす方にとっては書き取りの点数が取れないときびしいですね。
4月の試験でぎりぎり6級に合格しましたが、恥ずかしながら私の書き取りの点数は60点だったんです^-^;;
聞き取り 読解で点数を稼げたのでなんとか合格できましたが、書き取りは課題ですね。
試験は300点満点(聞き取り 100点 書き取り 100点 読解 100点) 230点を取れば6級合格
230点取るには各分野平均76.6点必要ですね。
問題点はたくさんありますが、時間配分 これ大切です!
60点の人が言ってもあんまり説得力ないですが(笑)、本当に時間配分大切です。
--- 書き取り 쓰기 の問題 ---
まず聞き取り50問 60分を終えて、そのまま書き取りの試験が続きます。時間は50分です。
〔51〕( )の中を埋める問題 10点
〔52〕( )の中を埋める問題 10点
〔53〕 200~300字の文章を書く問題 30点
〔54〕 600~700字の文章を書く問題 50点
3,4級をめざす方は前半の〔51〕~〔53〕を中心の準備が大切ですね。〔53〕までで50点分です。
〔51〕〔52〕は各問題 2問ずつあるので4つの文章を書きます。
5,6級をめざす方は〔51〕~〔53〕を20分以内で終わらせたいですね。
4月の試験を受けた時の私は〔53〕までで25分くらいかかったような気がします。すごく慌てていたのであんまり覚えていません(笑)
この5分は大きいですね。
〔54〕はまずどうやって書くか、構成を日本語である程度考えてメモしてから書くので(導入・本文・結論)、30分は必要ですよね。
結局時間が足りず、サインペンで書いて、修正テープで消す練習をしていなかったので、←これは準備不足ですね。結論がなんとなく書けたかぁ~というところで時間がなくなってしまいました。
今後は過去問の模範解答や問題集で練習していこうと思います。
まずはまだ解いてない過去問 第35回を解いてみます。
○○○ 実際に試験を受けてみて分かった書き取りの試験対策 ○○○
・時間を計って、書く練習(サインペンで書くのに慣れておくのも必要ですね。)
・聞かれている質問にきちんと答えているか(文章力)
・高級文法を使っているか。
↑
次回もう少しくわしく書きます。
書き取りについてはまだまだ課題がたくさんあります。
皆さんも対策があったら教えてください。